軽井沢のおうちで必要なキッチングッズは、昨年12月にふるさと納税で揃えました。
今回キッチングッズを見ていて思ったのですが、「ないものはない!」ってくらい、ふるさと納税の返礼品は種類豊富なんですね。
キッチングッズ一式を揃えなければならなかった我が家は大助かりです。
届いた返礼品を一気にご紹介します。
目次
三龍堂の豆皿 (佐賀県有田町)

手のひらサイズの豆皿は有田焼。ころんとした鶴の絵柄が可愛いです♡
去年全く同じものを返礼品でいただいているのですが、こちらは誤ってひとまわり小さいサイズを選んでしまったようです💦
でも、これはこれで可愛いので良しとしましょう。
鯛とのセットも可愛い♡
1616 / arita japanのスクエアプレート、パレスプレート (佐賀県有田町)
パレスホテルの為に作られたパレスプレート、こちらも有田焼です。
他の返礼品はすぐに届きましたが、パレスプレートだけは欠品中で3週間以上待ちました。今も大人気なんですね!
お客さんが来た時に4枚ずつでは足りないので、もう1セット(2枚ずつ)欲しいと同日にふるさと納税したのですが、そちらはまだ届く気配がありません。
もう東京では7年以上使っているお気に入りのプレート、軽井沢にも欲しいと思っていたら、ふるさと納税の返礼品にもあって嬉しい!
去年、パレスプレートの豆皿も登場しているので、今年ふるさと納税の返礼品に加わってくれることを密かに期待しています。
(2021/03/03 14:30:11時点 楽天市場調べ-詳細)

こちらも1616/aritaのもの。カレーや煮もの用に使ってます。
(2021/03/03 14:30:11時点 楽天市場調べ-詳細)
永峰製磁のWARM COLORマグカップ(長崎県波佐見町)
波佐見焼のマグカップ、お気に入りポイントはこの絶妙な色。
色のトーンが冬の別荘のイメージにぴったりな気がして決めました。
大きさもちょうど良く、息子もホットミルクを飲むときに使ってます。
ARITA PORCELAIN LABの飯碗 (佐賀県有田町)

東京でも数年前から使ってるお茶碗。先日割ってしまったので、2セット頂いて、3つを軽井沢へ。
(2021/03/04 08:16:12時点 楽天市場調べ-詳細)
中山漆器の千筋たわら椀 (石川県加賀市)

銘木碗もありましたが、色が好みでなかったので、こちらに。
天然木の欅を使ったお椀で、ロクロで回転させながら刃物で細かい筋を均一につけているんだそう。
見た目の美しさだけでなく、滑り止めの効果もあって滑りません。そして軽くて使いやすい!
お気に入り♡
薩摩白箸&黒箸 (鹿児島鹿児島市)

鹿児島県名産の孟宗竹を使ったお箸。
黒と白の夫婦箸って珍しい。見た目も持った感じも◎。
濃洲正宗のステンレス包丁(岐阜県関市)

ふるさと納税、包丁も色々あるんですね。
「日本一の刃物のまち」関市の包丁です。個人的には、オールステンレスが好み。
ただ、切れ味良すぎて、指切りそう(笑)。
柳田宗理のキッチンツール4点セット (新潟県燕市)

キッチングッズって果てしないー!おたまやフライ返し、トングだって必要。
4点セットを見つけたのは良かったけれど、思ってたより小さい…これ「ネットあるある」(笑)。
関孫六のキッチンバサミ (岐阜県関市)

包丁同様、関市のキッチンバサミ。
少しずつ揃ってきました。この段は、デイリーで使う食器&コップ入れ。
ワイングラスや東京から運んだ大きな食器は下の段に入ってます。
キッチングッズ、特にお皿はあれこれ買ってしまいがちですが、軽井沢では本当に欲しいもの、必要なものだけを揃えていきたいと思ってます。
実は、大晦日に駆け込みでふるさと納税しました。
少し前から気になっていたお皿なので、届くのが楽しみ♡インターネットの販売では完売も多いので、時間がかかるかもしれませんが、届きましたら改めてご紹介しますね!
※ふるさと納税は、ふるさとチョイスを利用しています。
(2020年5月追記)
臼杵焼の器

だいぶ時間がかかりましたが、年末に申し込んだふるさと納税の返礼品が到着しました。
美しい器にうっとりしてしまいます。
大切に、だけど普段使いにどんどん使っていこう!
まだ他にも揃えたい臼杵焼の器があるので、今年もふるさと納税しようと思ってます。
