以前勤めていた会社の上司は、家族で旅行に行く時、飛行機のゲート前で子供達と別れるのだそう。
子供達はエコノミークラス、パパとママはファーストクラス
この話を聞いて、私にも子供が生まれたらこういう教育をさせたいと思っていました(えーと、我が家はいつもエコノミークラスですが)。
ということで、今日はのテーマは、子供の移動手段の話。
私の持論であり、我が家の教育方針でもありますが、
子供は歩けばいい
と思ってます。
赤ちゃんの頃から私の都合でタクシー移動ばかりでしたが、幼稚園入園をきっかけにタクシーに乗るのをやめました。
幼稚園の行き帰りは、暑かろうが寒かろうが大雨だろうが徒歩です。
毎日、
「綺麗なお花だね」
「だんだん暑くなってきたね」
「大きなビルが建ってきたね」
日々変わる景色や天気を肌で感じながら登園させたい。
子供と手を繋いで登園したい。
こんなことができるのは幼稚園の3年間だけだから、親子にとってとても貴重な時間です。
とにかく歩く!
お出掛けも歩くことが多い我が家、2駅くらいなら徒歩圏内です。
もちろん電車やバスにも乗ります。
今日もお台場に行きましたが、車なら片道15分のところを、バスと電車に乗って50分かけて行きます(お台場、遠いー)。
こんな話を周りにすると驚かれるのです。そんな環境にいるからこそ、息子には徹底して歩かせてます。
歩くことは、海外に行っても変わりません(その国の治安や環境にもよりますが)。
ハワイ(ワイキキ)では、空港とホテル間はタクシーですが、それ以外は乗りません(ワイキキトロリーには乗りますよ)。
ワイキキ中心部から、
動物園、歩きます!
アラモアナショッピングセンター、歩きます!
ダイヤモンドヘッド、歩きます!(笑)
歩くことはメリットいっぱい
歩くことは、足腰を鍛えるだけでなく、脳の発達にも良いなどメリットがいっぱいなんですって。子供の運動神経や脳神経の発達・発育は5歳までに80%完成すると言われているので、今の時期こそ沢山歩かせたい!
歩く目安は年齢と同じ距離で(3歳なら3km、5歳なら5km)、理想は年齢プラス1.2km。

(幼稚園のある日)

(香港ディズニーランドに行った日)
我が家は、普段なら4~5km、旅行先では8〜10km歩くので、理想的な足育ができているのかなと思ってます。
疲れたらタクシーに乗ればいい
と思っていたのは少し前の私の事ですが(自分で稼いだお金で乗ってるから良いのです)、息子にはそんな弱っちい子になって欲しくない。
子供を歩かせるために親も付き合うのは時にしんどかったりしますが、これも子供のため!と言い聞かせ、毎日せっせと歩いてます。
お陰で私まで足腰が鍛えられて、体力の衰えを感じる年増ながら元気いっぱいです。この生活、これからもまだまだ続きまーす。
