日課となっているDMM英会話、「今日も17時半からだからね」と息子に言い聞かせていたのに、どうやら予約し忘れていたみたい。
たまにやってしまうんですよね。
代わりにYoutubeでミッキーマウスクラブハウスを観せておきました。
さて、今日は我が家の英語教育について振り返ってみたいと思います。
決して成功例とは言えないのですが、ここまでの苦労を綴ります。
目次
生後6ヶ月~:初めての英語教育、ディズニー英語システム

(太ももの太さに釘付け(笑))
息子が生後6ヶ月の時に始めたのは、ディズニー英語でした。
そう、DWEに手を出してしまったのです(汗)。
当時、私は育休中だったため、朝からDVDやCDをせっせと流し、時々TACカード(単語カード)を使って遊ぶことを毎日続けていたのですが...。
それから1年後、生活が一変。
息子が1歳半の時にフルタイムで仕事復帰した途端、子供と過ごす時間が激減。平日は息子とゆっくり過ごす時間がなくなりました。
ここから、DWEのDVDは息子の部屋の飾り物になっています。
ディズニー英語は、子供より親の熱意が必要だということを実感。
ちゃんと目標設定して、その目標に向かってコツコツとインプットする。
定期的にイベントに参加してアウトプットも忘れない!
そんな親の努力が必要です。
そして、子供をやる気にさせる努力や工夫もね。
私にはそこまでの情熱を持てませんでした。
時々DVDを観たり、TACカードで遊んだりしていますが、あくまでも緩い感じ。
今はYoutubeで色々な動画が観られるので、あえてDWEを買う必要はなかったかな、というのが率直な感想です。
DWEはそれほどおすすめはしませんが、最近教材の内容が新しくなったようなので、サンプルだけでも観てみると楽しいかもしれません。
3歳~:3日で辞めたサマースクール
幼稚園に入園し、少し落ち着いたころから週2回アフタースクールに通い始めたのが、3歳半の頃でした。
そして、そのまま夏休みに入ると同時に週5でサマースクールがスタート。
でも3日で辞めました。
これを機に、英語嫌いになり、しばらくは何もしないでおこうと決めたのです。
本人にやる気がないのにやっても身にならないですからね。
3歳~:子連れ海外旅行

(ワイキキビーチでルンルン♡)
サマースクールを辞めてしまった夏休みは、予定がゼロに。
何もしないのはつまらないし、息子にたくさんの経験させてあげたいという思いから、最短で予約できる日程で息子とハワイへ。
これがとにかく楽しかった♡
少し前まで子連れの海外旅行どころか国内旅行も大変だったのに、3歳にもなると2人で海外に行けてしまうのですから、子供の成長ってあっという間ですよね。

(2019年夏、ヒルトンンのラグーンにて)
それから長期休暇に入ると、「日常では味わえない時間を!」をモットーに、年少、年中の1年4ヶ月間で、海外旅行には6回、計70泊しました。
海外で過ごす時間、外国人と触れ合う時間を通して、英語に興味を持ってくれたらいいなという淡い期待も頂きつつ...。
レストランやホテルなどに行くと、
「こういう時は英語でこう言うんだよ」
と伝えると、自分から一生懸命伝えようとしていたり、
英語を話す喜びを感じたり、伝わることで自信を持って欲しいなと思っていました。
私自身、海外にひとり旅もよくしていたので、こういう経験ならどんどんさせてあげたい!と前のめりな姿勢で、息子以上の楽しんでます。
コロナ禍で、最後に海外旅行に行ったのは2019年12月。
次に海外に行けるのは再来年かな...と予想してます。
5歳~:突然の休園で始めた英語レッスン
今年2月末、突然幼稚園が休園になり、1ヶ月くらいはただひたすら遊ぶ毎日でした。
だけど、この時間で何かできないか?と思い、始めたのがこの2つです。
毎日25分、DMM英会話

4月下旬から始めたのがDMM英会話でした。
ネイティブと毎日25分のオンラインレッスンができるのですが、毎日1レッスン(25分)、プランは、
月6,480円 スタンダードプラン
月15,800円 ネイティブプラン
とリーズナブル。
この安さにとオンラインレッスンという便利さに惹かれて、半年以上経った今も継続中です。

レッスン時間も3800分を超えました。
DMM英会話の詳細は「こどもの英語教育:DMM英会話のレッスンを1800時間体験して思うこと」でご紹介しています。

同時進行で、Rakuten ABCmouseもスタート

DMM英会話よりちょっと先に始めたのがRakuten ABCmouseでした。
以前から気になっていたんですよね、これ。
ABCMouseの特徴

ひとつの単語やフレーズに対して、アニメーションを見て聞いて、練習して、クイズに答えるという流れ。
その後、さらにパズルや塗り絵、ゲームなどのアクティビティもあって、楽しみながら学べるようになってます。
ひとつひとつのレッスンは数分で終わるくらい短いものなので、テンポよく進められるのも良い点です。
他にもライブラリーで本を読んだり、レッスンで溜まったポイントでお買い物をすることも。買ったものはマイルームという自分のお部屋に置いて、どんどん自分のお部屋を充実させることができるんです。
とにかくコンテンツが豊富で、使いこなせないくらい。
楽天ABCmouse:無料体験

我が家はDMM英会話と平行して2ヶ月試して、どちらかひとつに絞るつもりで始めました。
結果的に、DMM英会話を選んだので、今はこちらはやっていませんが、時々息子が「ABCMouseやりたい!」と言ってくるんですよね。
遊びながら自分のペースで学びたいお子さんには向いていると思います。
楽天IDで登録すると1ヶ月無料体験できるので、興味がある方は一度体験してみると良いかもしれません。
我が家はタブレットを持っていないのですが、Rakuten ABCmouseはタブレットがあると便利だと思います。
おすすめのYoutube動画
息子がよく観ている英語の動画をまとめてみました。
Masha and the Bear
息子の大好きなアメリカのCatoon。
主人公のMashaとクマのお話。観てるだけで楽しいです。
よくハワイに行くと観ていたのですが、主人公ほとんどしゃべりません(笑)。
英語の分からない息子でもストレスなく観られるみたい。
ずっとこればかりだと困るのですが、日本語のよく分からないものを観られるよりは良いかな、と。
Super Simple Songs – for Kids
ひたすら歌ばかりが続く動画なのですが、観ていて飽きないし、子供が語学を始める時、やっぱり歌からだと入りやすいですよね。
Super Simple ABCs
これから英語を始める子供にピッタリの動画。
ABCから学べますよ。
STEVE and MAGGIE
こういうテンション高い先生いますよね。
こちらに語りかけてくれたり、歌もあり、すごく楽しい動画です。
字幕も出るので、大人も一緒に。
Disney Jr.
昨日観てた、「ミッキーマウスクラブハウス」。
ディズニーは鉄板ですね。
今日も息子を褒めて、おだてながら、少しだけ私と英会話レッスンしてたのですが、本人もできると思い込んでいて(←語学はここが重要!)まんざらでもなさそう。
その調子で頑張れ!
